お茶の歴史を改めておさらいしている毎日。

現在の「茶道」という言葉は江戸時代に成立しましたが、それより先の室町時代は、千利休やその恩師である武野紹鷗(たけの じょうおう)によって「侘び茶」として洗練されたものになりました。

「茶」の始まりは奈良時代…


当時の「唐」から、お茶の生育法や摘み方、飲み方などが伝わってきましたが、その当時のお茶はだんご状に発酵させた、現在でいう烏龍茶に近いもの。

一般に言われている「茶色」は、それが由来であると言われています。

そして、現在のように一服するために飲むものではなく、薬として煎じて飲んでいたと言われています。

「闘茶」…ん?戦うの?


平安時代からすすみ…鎌倉時代では、当時の天皇の宮廷で、飲んだお茶の産地を当てるという「闘茶」が行われたと言われています。

もちろん、拳や刀を交えて…というものではなく、一種の博打として行われたものです。

現在の茶の席とは違い、酒乱あり、宴会ありという派手派手しいものだったようで、当時の大名でも派手さを競っっていたそうです。

そして現在に通じる茶会へ


室町時代。足利義政のお茶の師である村田珠光が、茶会での博打や飲酒を禁止し、亭主と客との交流を重んずる茶会へと改めたのが、侘び茶の源流となっていくのです。

というわけで、茶道の歴史は室町時代からという、比較的新しいものであるのがわかりました。

お茶も賭けの対象となっていたのは驚きですが、平安・鎌倉時代でも、お茶は大名・朝廷でもステータスとして嗜まれていたのです。

CALENDAR カレンダー

2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ショッピングガイド

配送・送料について

日本郵便

返品について

不良品
商品に欠陥がある場合は、速やかに当店までご連絡をお願いいたします。

※パソコンでの閲覧という特性上、商品の画像が画面によって実際の色目と多少異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
※画像の色目については、当方の不備としては扱いません。
返品期限
未使用品に限り、商品がお客様のもとへ到着後7日以内にご返送ください。
返品送料
‐ι覆良堽匹砲弔ましては、あらかじめ当店へご一報のうえ、着払いにてご発送ください(連絡なしの返品は応じかねます)。
¬せ藩冑覆里簡崛に関しては、送料はお客様ご負担となりますので、あらかじめご了承ください。

お支払いについて

翠悦庵(すいえつあん)ネットショップ 〒489-0037 愛知県瀬戸市東古瀬戸町8番地3 Tel : 080-3676-4436 mailto : shop@suietsuan.shop-pro.jp

店長:田澤泰司 インボイス事業者登録番号:T6810927241991

ショップ対応定休日/土日祝日・ゴールデンウィーク・お盆・年末年始

ショップ対応時間/10:00〜17:00